【記録】府立高校「ストレスマネジメント講座」

2025.8.30 @府立高校「ストレスマネジメント講座」

|対象|保健委員会生徒、PTA保護者、教職員

「まだ来週があるし・・・。まだ明日があるし・・・。」

夏休みの宿題を最後の日まで溜めに溜めた小学生のように

先週はストレスMAX!

「ストレスマネジメント」の研修資料を作っていました。

( 偶然にも八つ当たり被害に遭われた皆様には心からお詫びを)


沢山のセラピー法がネットに溢れる中で

自分に合わないセラピー方法を頑張りすぎて

余計にしんどくなってしまう方に出逢うことが

カウンセリングの現場で最近増えてきました


「誰かにとっていいセラピー方法が自分に合うとは限らない」

今回はそんな視点と事例も混ぜながら

ストレスマネジメントの基本的な考え方と方法

認知チャンネル毎に合った解消法などをお伝えしました


先生や保護者さんの感想も面白いんですが

生徒たちの感想がとても真っ直ぐで

思わず心と顔が綻びます。

ご興味のある方は、下記よければご覧ください。

(※許可を頂いて掲載しています)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(アンケートから)

【生徒】

❶とてもわかりやすく、周りの人と接している中で自分がどう動いたらいいかなと改めて考える機会になりました。共感できる内容も多くてとても楽しく聞かせていただきました。

❷新学期がスタートして、ストレスを感じることがあって、今日話を聞いて理由や原因がわかって少し軽くなりました。友だちと一緒にいて、違うチャンネル同士がいるからこそ楽しいんだなとか、今後どのように関わっていくのかなど新しい発見があり、とても勉強になりました。

❸私はいつも怒ってよく短気だと言われて自分でも治したいなと思っていましたが、それは、自分の欲求が強いからだと気づきました。相手に期待をしすぎているから理想を下げれば怒らなくなるのかなと思いました。治したいです。めちゃくちゃおもしろかったです。時間があっという間でした。

❹自分に思い当たる部分が多くて人との関わり方接し方を、改めて考えることができました。私の好きな人とは、チャンネルが全く違う人なので、今日学んだことを活かしていきたいと思いました。最後までわかりやすい説明やお話してくださり本当にありがとうございました。ラストJK楽しみます!

❺いろんな人がいるのは知っていたけど、思っていたよりもとてもたくさんの人がいたりたくさんのパターンがあったりして、とてもおもしろかったです。

❻人の人格はひとつじゃないというのを知って、いろんな自分がいるのだと驚きました。また、4チャンネルで自分は今までどんなストレスを感じていたのだろうと振り返ることができ、自分にあった解消があることを知ってとても自分の為になりました。

❼ストレッサーが人それぞれ違って面白いなと感じた。自分はゲームをする時にストレスだから、ゲームを少し控えようと思った。


【教職員】

❶SCさんの実体験がお話の端々にあって、分かりやすく、共感でき良かったです。

❷沢山登場したキュートな絵が先生の自作と知って驚きました。新しい視点と感性の対話をありがとうございました。参加者に合わせたお声かけ、事前アンケートの反映や話のリズムに、生徒が顔をあげてしっかり聴いていたので嬉しかったです。

❸生徒に対応する時、それぞれの価値観や人格を意識して、一人一人に合った対応をできる技術を身につけたいです。やっぱり一人一人をしっかり見て、深く理解する必要がありますね。教職員の新任研修にも良いと思いました。

❹自分のチャンネルを知ることができたので、意識的に切り替えて物事に対応することができそうだと感じました。とても興味深かったです。(今回の内容が面白かったので、時間があればもっと具体例を知って「あ~わかる~」というのをしたかったです。)

❺お話に惹き込まれました。エピソードに親近感を感じたのと同時に、先生でもこれまで失敗があったり、ご自身の認知に気づいて視点を変えて捉えなおす作業をされること、良い変化を重ねておられることが刺激と励みになりました。

❻4つのチャンネルはわかりやすくて興味深かったです。「ストレスは欲求の裏返し」「あたりまえやこだわりを手放す」というお話が特に学びになりました。違いがあるから広がる世界。「何がきみのしあわせ、何をしてよろこぶ」のかを知ることが豊かに生きられるヒントだと知りました。

❼4つの欲求チャンネルの話がとても面白く、いろいろな子ども達の顔が浮かんできました。

【保護者】

❶自分の考えを人に押し付けない様にしよう!と思った。(特に子どもへ)

❷自分のタイプと息子のタイプがよくわかりました。ついついアドバイスしてしまいますが、息子はきいてほしいだけだとはっきりわかりました。いつも私は言うのがいやになり、最終的には言うのやめて逃げていました。(子供との対話、進路などの対話の注意点、子供の気持ちのひきだしかたのテクニックがあればもっと知りたいです。)

❸人それぞれの感じ方があるのと同じで、対処法も人それぞれあってよいものだし、一方的に自分の感情だけをぶつけるものではないと思いました。


※ 認知チャンネルはユングのタイプ論などをベースに様々な知識体系を統合したYasmine.Handworks独自のツールです

Yasmine.Handworks

◆ Ludique 〜自分を知って、自分を遊ぶ ◆ Musisian / Psycho-Therapist Bistro TOKITAMA / Psychological-Astrologer なんのために生まれて なにをして生きるのか こたえられないなんて そんなのはいやだ 「アンパンマンのマーチ」